
菓游 茜庵
四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。
和の遊びごころが たっぷりつまったこだわりの空間、茜庵本店の見所をご紹介。
ちょっとした旅気分で、常連のお客様は 再発見のお気持ちで、お楽しみいただけると嬉しいです。
天井、床と続きましたので、今回は、壁の話をしたいと思います。
茜庵本店は、ちょっと薄暗い。
でも一旦入っていただくと、妙に居心地が良いなと思っていただける。
その秘密の一つが、土壁にあります。
自然そのままの土壁に囲まれる安心感。
お日様の光でやわらかく、表情が変化していく壁。静かな立役者、その名は「聚楽」(じゅらく)。
聚楽の名前の由来は、豊臣秀吉の自宅「聚楽第」。
京都西陣の聚楽土をつかったこの壁は、千利休もお好みだったとか。
水ごね、糊ごね、切り返しに引きずり仕上げと色々ありまして、茜庵は糊ごね、切り返しの仕上げ。
庵ができてから20年をすぎたころ、突如現れた壁のシミ。
黒くてモワッとしていて、なんだか不気味・・・
慌てた庵主が職人に電話をしたことろ、ひとこと言われたのは「おめでとう、土サビです」。おめでとうとは何事か。
土壁には、歳を経るにつれ黒っぽく変色する「サビ」が出る。
この変化を楽しめることこそが、土壁の真骨頂なのだとか。
奥が深い・・・
さらには、茶室にこのサビが出る条件は、一つだけ。
「茶室として使うこと」。ここまでくると、なんだか禅問答のようですが、
化学の力で解明すると、頻繁に釜の湯を沸かすことで、湿度を変化させて土の中のマンガンが黒く変色する。
要するに、壁が成長するということなのだそう。
ここで問題、聚楽の壁を仕上げるのに、何年かかるでしょうか。
10日? はたまた、半年??
いやいや正解は「16年」。
まずは下塗りをして、柱や土が落ち着くのをじっくりと待つ。
8年後に中塗りを終えて、その8年後に上塗りというから、いやはや、もう。
ようやく上塗りした壁も、できた時が100点ではないのだそう。
何年たてば認めてくれるのかと 他人事ながら、涙が出そう。
京の職人云く、そこからさらに10年経って、経年変化でサビが出て、少しずつ傷がでて、初めて本当の壁になるー
これって何だか、人間みたいに感じませんか。
二閑人という名がついた、茶道具。二人の閑なひと。