
菓游 茜庵
四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。
今月は とびきりの歳時菓をご用意いたします。
今は昔 ただ夏を越すことも 容易ではない時代がありました。
先人たちが行ったのは、半年間の間に知らず知らずの間にたまっていった 心身の穢れや厄災を祓い清めて、一心に祈りをささげること。
6月の晦日は、いわば半年間のけじめの時期とされました。
今月の喫茶のお菓子 「夏越」は、この行事と結びついたお菓子。
白胡麻に葛・小豆をたっぷりとつかって
瑞々しく、風味ゆたかに仕上げた一品。
この夏も きびしい暑さとなりそうです。どうぞお元気でと願いをこめて。
毎月 お菓子とのコーディネートをお楽しみいただく室礼、今月は水の気配でまとめていきます。
水車でピンとこられた方も、いらっしゃるかもしれません。望月玉溪による、淀城の画。水車は江戸の初め淀藩の家老、佐川田昌俊が考案したもので 彼もまた、一流の茶人であったそうです。
水に浮かぶ 淀城とその城下町、さながら和製ヴェネツィアとでも申しましょうか。水の都の様相です。
香合には桂離宮の古材で作られた、砂子の橘。
水指には七宝紋を重ねまして、ボンヤリとならないよう、場を引き締めます。
「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
今月は立礼席も、お軸にご注目。徳島ゆかりの画家、守住貫魚が描いた 屋根裏行列 鼠の嫁入り。
チュウ央には、駕籠にのった花嫁の姿。綿帽子のすまし顔にも、貫魚の洒落を感じます。
釣舟の花入と 茶碗に、蛍。こちらも水辺の気配をまとわせて。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。