茜庵

弥生の喫茶のお菓子:春風の舞


春を、迎えます。

三月のお菓子の銘 「春風の舞」


ただ無事に冬を越すことが、殊更に厳しい古都の時代。
上巳の節句を迎えた喜びはどんなに大きかったことかと、思いをはせることがあります。

柔らかな春風の色合いに 優しい甘さの、黄身あんを添えて。

三月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい

毎月 お菓子とのコーディネートをお楽しみいただく室礼、今月は上巳の節句を中央に。

三人官女の緋袴をイメージして、朱の手桶を花入に。
立ち雛のお軸は、女流画家の手によるもの。徳島ゆかりの画家 守住貫魚の実娘、周魚(ちかな)の繊細なタッチ。

男性的な作風の武者絵に、京・祇園祭の唐織の図案にと マルチに活躍された、阿波女。
ちなみに彼女の本名は「タイ」。魚へんと周の字を分解して「周魚」の画号をつけたのだとか。粋な方。

花と水ーさくらの茶碗は、千家十職、永楽家の手によるもの。

水指の絵柄は、青海波ー実は、この柄の発祥は古代ペルシャだとされています。いつまでも続く穏やかな波の姿は、平和への願いがこもった伝統模様。

立礼席のしつらい

「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。

お茶の世界でも、桜と梅はいくつも重ねて良しとされる 別格の存在。

お軸は「桃李一蹊春」とうりいっけいのはる、とよみます。
山深くひっそりと咲く花や実に誘われて人が集まり、やがて一本の道を成す。
物言わずとも、素晴らしい人や 考えのもとには 多くの人が自然と集まってくることを例えたお軸。
移ろいやすい世の中、春の華やぎ。黙とした不変の美しさも、そっと心に留め置いて。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。

菓游 茜庵

四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。

菓游 茜庵のこと

オンラインショップ
Pageup