
菓游 茜庵
四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。
おかえり、雪だるま。
豆をまいたり、春を呼んだり 兎角二月は忙しい。
近頃は、恋の季節とも言われるようになりました。
恋とは 優しい想いを寄せることー柔らかなこころ、ひとひら。
ほんわりと薯蕷生地に包んだチョコレートのあん。この時期ならではの、和洋折衷おたのしみ。
横井米禽の「雪だるま」の香合を従えまして、いかにも目を惹く、このお軸。
熨斗あわびの画讃。古くから結婚などの祝い膳に用いられてきた高級食材ですが
細長い熨斗あわびの1辺を添えることで、贈り物の心配りしとする習慣がうまれます。
雪柳に、つばき。冬から春にむかう時頃のとりあわせ。
摘み(取手)の細工を梅に見立てた水指は、永楽家によるもの。
「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
松寿千年の翠(しょうじゅせんねんのみどり)、淡々斎によるもの。
今月はお楽しみで、黒楽の釣り舟をあわせました。
古くは「花見」といえば、梅のこと。茶道具にも花の気配を重ねて、春の訪れをことほぎます。
春へ。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。