「苺はお菓子に使わない」と決めていました。
毎年試作を重ねるけれど、それでも、これだという素材に出会えなかったのです。
でも、この苺なら、大丈夫。
この人ならば、大丈夫。
頑固な庵主にそう思わせてくれたのが、田村さん。
茜庵が、30年目にようやく出会った理想のいちご、 「さくらんぼいちご」の生産者さんです。
もぎたての苺が求肥のお餅でふっくらと包まれた姿は、 まるで純白のわたぼうしをかぶった花嫁さんのよう。
茜庵の春を、愛らしく清楚に飾ってくれます。

「苺はお菓子に使わない」と決めていました。
毎年試作を重ねるけれど、それでも、これだという素材に出会えなかったのです。
でも、この苺なら、大丈夫。
この人ならば、大丈夫。
頑固な庵主にそう思わせてくれたのが、田村さん。
茜庵が、30年目にようやく出会った理想のいちご、 「さくらんぼいちご」の生産者さんです。
もぎたての苺が求肥のお餅でふっくらと包まれた姿は、 まるで純白のわたぼうしをかぶった花嫁さんのよう。
茜庵の春を、愛らしく清楚に飾ってくれます。
徳島県美馬市。
総面積の8割を山に囲まれた清らかな土地に、田村さんの苺ハウスがあります。
一歩足を踏み入れて、まず驚くのは、その高さ。
子供の背丈ほどの場所に可憐な赤い実が、きらりきらり。
皆さん最初はびっくりされるんです(笑)。
苺って地べた(=地面に直接)に植わってるイメージでしょ。
でも、うちは高さを出してます。
まずね、衛生にいい。
そして、人が作業しやすい。
実だけじゃなくて、土も葉っぱの裏も、ちゃんと見える。
ひとつひとつの苗にしっかり時間をかけられます。
こだわりの苺作りを陰で支えてくれるのは、ミツバチと、天敵昆虫と呼ばれる小さな生き物たち。
まずミツバチ。
彼らが受粉をしてくれます。
ハウスの温度にしっかり気を配るのは、我々の仕事。
そうすると、ブンブンと元気に飛んでくれて、きれいな形の苺ができます。
続いて特徴的なのが、天敵昆虫と呼ばれる生き物を使うこと。
害虫の天敵となる昆虫を土に放ち、被害を抑える農法のこと。
ミツバチも、天敵昆虫も、農薬をとても苦手とする生き物なんですね。
だから、(農薬は)ほとんど使えません。
小さなお子さんに皮ごと食べていただくものだから、農薬の力に頼るのではなく、 なるべく自然に近い形でやりたいと思っています。
最良の素材を信条とする店だから、和菓子屋の命とも言える餡には、庵主のこだわりが詰まっています。
丹波大納言と北海道産小豆。
最高峰の小豆を清流吉野川の水でじっくり炊き上げた、この口どけに負けない苺が欲しい。
和菓子用の苺は、ただ甘いだけじゃ駄目。
甘みと酸味のバランスこそ重要なんです。
さくらんぼいちごは、酸味の加減がとても良い。そして、何よりもジューシーです。
複雑な味わいが出るから、餡にも負けない。
半信半疑の庵主、さくらんぼいちごを一粒、柔らかな求肥餅と餡で包んで、一口。
「これだ!」 田村さんと、庵主。
それぞれのこだわりが出会って、ようやく一つのお菓子が出来ました。
今ですね、さくらんぼいちごに加えて、次の世代の苗を研究しています。
次はどんな苺がくるんだろう、どんなお菓子にしてやろう。
今からとても楽しみです。
もぎたての苺が求肥のお餅でふっくら包まれた様は、まるで純白の綿帽子をかぶった花嫁さんのよう。
茜庵の春を愛らしく清楚に飾る、大人気の生菓子です。
*直営店のみの販売となります。