茜庵

「育てるうつわ」
繊細な粉引き茶碗と、つきあう。

まだらになって、青ざめる。

粉引(こひき)のうつわ。
目止めが必要というところまでは、おぼろに知っていましたが、
庵で初めてお湯にくぐらせた途端、
みるみるうちに、まだら模様に。
どうしよう、やってしまった・・・
慌てて社内でみてもらったところ、「粉引は、そういうものなのよ」と
いう先輩からの心強いひとこと。よかった・・!

目止めとは:器を手に入れた日の、最初のお手入れ。
陶器には目に見えない小さな穴がたくさんあり、
この穴に食物や飲料が入り込むことで、変色や臭い移りが起こります。
目止めはそれを防ぐために、水や米のとぎ汁で表面を覆うこと。
シミやひび割れの予防にもなりますよ。

みるみるうちに、まだら模様。あわててお湯から救出。

粉引とかいて、こひき。

陶器の一種である、粉引のうつわ。
「粉を引いたように白い」が由来のこのうつわ、
その名のとおり、素地に白い泥をかけて土台をつくり、
上から釉をかけています。粉引をすることでうまれる、
ほんわりと優しく温かい印象と、独特の手触りが魅力。
一方、素地と釉薬の間にもうひとつ層ができるため、
通常の陶器より割れやすく、また汚れやシミが
が付きやすいという難点も。繊細なんです。

乾くと消える!から、一安心。

お湯をくぐらせた途端に出てきた、斑点模様。
「乾くとそのうち消えるよ」との言葉どおり、
朝に出たまだら模様は、午後にはすっかり気にならなくなりました。

この粉引の斑点、茶人は「花がさく」という表現で
愛でることもあるのだそう。

繊細さも、変化も、魅力のひとつ。

土から生まれた陶器のうつわ。「まだらになった、どうしよう!」と
慌てていると、「呼吸をしていると考えればいいのよ」と教わりました。

他の陶器よりも柔らかく水分を蓄えやすいので、
日々使うことによって変化がでやすい。でもそれこそが粉引の魅力なのだそう。
水に浸すと、まだらになるのは、ごくごくと喉を潤すように
水分を湛えている。使えば使うほど、まるで年を重ねるように
味わいを蓄積していく。

変化を楽しみ、いびつさを愛し、
長年寄り添うことで器が育つという、考え方。

それこそに、和のおおらかさ、
ゆったりとした優しさがあらわれているような気がします。

菓游 茜庵

菓游 茜庵

四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。

菓游 茜庵のこと

オンラインショップ
Pageup