菓游 茜庵
四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。
霜月の喫茶に、ようこそ。
足元も、ささやく季節となりました。
この国には、二千を超える 風の名前があるのだといいます。
色づく木立ちの間をスッとぬける 風の気配。
お茶の世界では「正月」ともよばれる、はれやかな時頃。大納言の小豆をしのばせて。
今月の主役は、この方。「炉」(ろ)。
十一月は「炉開き」といって、畳をとりかえ冬の支度をはじめる時期。お茶の世界では「お茶の正月」とも呼ばれます。
炉開きに解禁されるものが、いくつかありまして、まずは「陶磁器」の香合(こうごう)。
中に入れる練香(お香の種類)も、十一月から使ってOKとされます。
そのまま目線を上にあげますと、お軸のはなしに続きます。難々易々不易不難、江戸時代の画家、高嵩谷(こうすうこく)の画。
まずは文字にご注目。漢王朝で用いられた「隷書」という字体で書かれていて、格の高いフォント。 現代では紙幣に用いられているというと、ピンとくる方も多いのでは。
右下には、霊昭女。唐代の禅学者「龐居士」の娘で、彼女自身も優れた禅学者でありながら、あるときは竹籠を売り、またあるときは花を売って家計を支えた苦労人のようです。
口元を隠しているところに、ちょっとウィズコロナも感じますが 禅画ではよくお見かけする御婦人。
「お茶の正月」の異名にちなんで、椿も一輪。こちらも、十一月から茶室に使用することが許されるパーツの一つ。
晴れやかで、凛とした雰囲気。青山御所 秋泉亭への茶碗献上の折、残土で作陶された 黒の楽茶碗をあわせます。
「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
秋は恒例の、手紙特集。今月は10月に引き続き、「手紙」を軸に使います。
先月からお馴染みのトップスター「松花堂」によるものでして、不在を詫びる挨拶の体ではあるものの
私は摂政のアテンドをしているので 不在なのですよと、さりげないアピールのようにも思うわけですが、これ如何に。
銀杏の蓋置きに、鮮やかな山の装いを重ねます。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。