茜庵

如月(2月)のお菓子:想い

庵の庭の蹲(つくばい)で、小鳥たちが水遊びをはじめました。

ゆっくりと、春へ。

二月のお菓子の銘 「想い」


四季のなかで、いずれが一番かーこちらは意見が分かれるところですが、等しく待ち遠しい季節は、春であるように思います。

陽だまりの記憶に、柔らかにひろがる 春のいろ。
待ち侘びた季節への想いを、梅ひとひらに映し取って、ひとくち。

チョコレートと薄墨の二層のあんは、和洋折衷なバレンタイン限定のおたのしみ。

二月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい


今月、まずは、お軸にご注目。古い扇子をほどいて軸に仕立てた「寿色」。

寿色の文字の横に「壬寅(みずのえのとら)」の文字が見えます。
ここが、細かすぎて伝わらないお楽しみどころ。

干支とは正式には「十干」と「十二支」の組み合わせ。
「十二支」はお馴染みの動物たちですが、「十干」とは、1から10まで数えるための言葉です。
甲、乙、丙、あたりまでは聞いたことがあるような。
その後、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)と続きます。

2022年は十二支でいうと「寅」、十干では「壬」となり、干支は「壬寅(みずのえとら)となります。
要するに 時代がぴったり、回ってきたお軸ですよということ。


青松多寿色、華やかなものに目を奪われがちですが
松の青さのように、うつろうことのない不動のものこそ、寿の色。

日月棚には、梅月棗をあわせました。

千家十職、永楽善五郎の水指。摘み(取手の部分)はどこか、梅の花のよう。

立礼席のしつらい

「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。

立礼でも、今月はまずは お軸をみていただきたい。
「桃李一蹊春」とおりいっけいのはる、とよみます。

山深くひっそりと咲く花や実に誘われて人が集まり、やがて一本の道を成す。
物言わずとも、素晴らしい人や 考えのもとには 多くの人が自然と集まってくることを例えたお軸。

梅の棗に、ぼんぼりの蓋置をあわせて。

「壬寅」の年は、「陽気を孕み、春の胎動を助く」とされる年。

厳しい季節をのりこえられれば、生命力に溢れた春を迎えられるのだとか。

優しい春を、まちわびて。

菓游 茜庵

菓游 茜庵

四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。

菓游 茜庵のこと

オンラインショップ
Pageup