茜庵

如月(2月)のお菓子:想い

庵の庭の蹲(つくばい)で、小鳥たちが水遊びをはじめました。

ゆっくりと、春へ。

二月のお菓子の銘 「想い」


四季のなかで、いずれが一番かーこちらは意見が分かれるところですが、等しく待ち遠しい季節は、春であるように思います。

陽だまりの記憶に、柔らかにひろがる 春のいろ。
待ち侘びた季節への想いを、梅ひとひらに映し取って、ひとくち。

チョコレートと薄墨の二層のあんは、和洋折衷なバレンタイン限定のおたのしみ。

二月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい


今月、まずは、お軸にご注目。古い扇子をほどいて軸に仕立てた「寿色」。

寿色の文字の横に「壬寅(みずのえのとら)」の文字が見えます。
ここが、細かすぎて伝わらないお楽しみどころ。

干支とは正式には「十干」と「十二支」の組み合わせ。
「十二支」はお馴染みの動物たちですが、「十干」とは、1から10まで数えるための言葉です。
甲、乙、丙、あたりまでは聞いたことがあるような。
その後、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)と続きます。

2022年は十二支でいうと「寅」、十干では「壬」となり、干支は「壬寅(みずのえとら)となります。
要するに 時代がぴったり、回ってきたお軸ですよということ。


青松多寿色、華やかなものに目を奪われがちですが
松の青さのように、うつろうことのない不動のものこそ、寿の色。

日月棚には、梅月棗をあわせました。

千家十職、永楽善五郎の水指。摘み(取手の部分)はどこか、梅の花のよう。

立礼席のしつらい

「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。

立礼でも、今月はまずは お軸をみていただきたい。
「桃李一蹊春」とおりいっけいのはる、とよみます。

山深くひっそりと咲く花や実に誘われて人が集まり、やがて一本の道を成す。
物言わずとも、素晴らしい人や 考えのもとには 多くの人が自然と集まってくることを例えたお軸。

梅の棗に、ぼんぼりの蓋置をあわせて。

「壬寅」の年は、「陽気を孕み、春の胎動を助く」とされる年。

厳しい季節をのりこえられれば、生命力に溢れた春を迎えられるのだとか。

優しい春を、まちわびて。

菓游 茜庵

四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。

菓游 茜庵のこと

オンラインショップ
Pageup