
菓游 茜庵
四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。
霜月の喫茶に、ようこそ。
澄んだ空気に、日差しが嬉しい季節となりました。
徳島城址公園が、やわらかなカナリア色に染まる時期。自然のいろをお菓子に写しとって。
すっと黒文字をいれたところで、お楽しみがあらわれます。重ねた餡の中心には、銀杏のアクセント。
いちょうの葉が、はらり。こちらも、お干菓子製。
食べられます。
今月の主役は、この方。「炉」(ろ)。
十一月は「炉開き」といって、畳をとりかえ冬の支度をはじめる時期。
お茶の世界では「お茶の正月」とも呼ばれます。
炉開きに解禁されるものが いくつかありまして、まずは陶磁器の香合(こうごう)。
こちらは、みかんの形。
中に入れる練香(お香の種類)も、十一月からOKとされます。
棚の形は、日月棚(にちげつだな)。
円形の天板が太陽、三日月形の中板が月。陰陽道を表現した、宇宙や哲学にも繋がるお棚。
唐子の水差しを、とりあわせて。
椿の花も、十一月から茶室に使用することが許されます。
お軸は、どっしりと「松声伝古今」。
しょうせいここんをつたう、とよみまして
「松の声」とは、松の木に風が吹いて鳴る音のこと。
茶の湯の世界では、もうひとつ意味がありまして、釜の湯が しゅんしゅんと湧く音のこと。
炉が主役、の月ですから。
「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
今月はこっくりと、飴色でコーディネート。
銀杏の蓋置きに、ふきよせの薄器。
香かざりや水差しにも、山の装いを重ね
今月のお菓子とのリンクを、たのしみます。
お軸は、「舞秋風(まうあきかぜ)」。
やさしく薫る、秋の風情。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。