茜庵

師走(12月)後半のお菓子:聖夜

師走の喫茶に、ようこそ。
庵の庭も、紅葉のじゅうたん。

十二月後半のお菓子の銘 「聖夜」


静けさのなかにも、年末にむけて華やぎを増す 師走の風情。庵の喫茶にも、お楽しみの一品が登場です。

繊細なきんとん生地に、ふくよかな風味の大納言小豆をあわせた、和のツリー。

十二月の本席(奥の八畳の茶室)のしつらい


なじみの道具屋さんから、聖書の香合が届きました。

Christkindl, クリスマスの妖精たちが描かれた遊びごころあふれる一品は、こっくりと深い色合いの作家もの。

和の空間にもしっくりと馴染む、遊びごころ。
茶道はキリスト教にもご縁があるもので、実は茜庵の庭の蹲(つくばい)には、キリシタン灯篭がひっそりと。

このあたりのお話は、長くなるのでまた次回。

つづいて、水差しは白釉。

曙の棗と、白椿の扇で 紅白のコントラスト。

お軸は、どっしりと「松声伝古今」(しょうせいここんをつたう)

「松の声」とは、松の木に風が吹いて鳴る音のこと。茶の湯の世界では、もうひとつ意味がありまして、釜の湯が しゅんしゅんと湧く音のこと。

湯気もご馳走、の季節ですから。

立礼席のしつらい

「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
おや、と目をとめていただくことが多いのが 立札のお軸。

「世のなかは 豆で四角でやわらかで 豆腐のような 人になれ人」 一年を振り返って、感じ入ることが多いお軸。

お茶碗は、南天。お茶入れは、豊兆棗。「雪是豊年兆」という言葉にちなんだ、玄々斎のお好みのもの。

甲に三個、胴に三個。形をかえて、六つの雪模様が描かれています。

シンプルな存在感のある、萩の蓋置きは、つくね芋。

祥瑞金襴手の水差しを添えて、静けさのなかにも、年末にむけて華やぎを増す 師走の風情。

慌ただしさの中に 新年を迎えるよろこびが溢れる、ひと月になりますように。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。

菓游 茜庵

四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。

菓游 茜庵のこと

オンラインショップ
Pageup