
菓游 茜庵
四国徳島城跡をのぞんで佇む、静かな菓子の庵。 上質ながら、遊びごころあるお菓子づくりを大切にしています。 心地よく和と暮らすお手伝いができれば幸いです。
霜月の喫茶に、ようこそ。
のびやかな影が、名残の秋を知らせます。
足元でささやく木の葉たちー色づく季をうつしとった、11月の一品。
艶やかな丹波大納言の鹿の子に、ひらり、舞い落ちる 照り葉の風情。
十一月は「炉開き」といって、畳をとりかえ冬の支度をはじめる時期。お茶の世界では「お茶の正月」とも呼ばれます。
炉開きに解禁されるものが、いくつか。まずは「陶磁器」の香合(こうごう)。中に入れる練香(香木の粉末、貝殻、梅肉、蜂蜜をあわせ練り固形にしたもの)も、十一月から使ってヨシとされます。
お茶の正月にふさわしく、鶴と亀の取り合わせ。
椿を、一輪 照り葉をそえて。椿も十一月から茶室に使用することが許されるものの一つ。
先月の「猿鹿図」からガラリと装いがかわりまして、今月は厳かな軸を。
禅語「彩鳳舞丹霄」(さいほう たんしょうに まう)
彩鳳=五色の鳳凰、丹=朱の色に染まった、霄=雲ひとつない大空の意。朝焼けの大空に、色鮮やかな鳳凰が力強く舞う姿。
唐金の花入に、矢筈の薄板を重ね 格をあわせます。
仁清写の水指に織部茶碗、棗は石州好みの取り合わせ。
「立礼席(りゅうれいせき)」とは、椅子とテーブルの茶室。
茜庵本店で喫茶をご利用のお客様には、こちらのスペースでお菓子をお楽しみいただきます。
茶釜が主役、の季ですので 分福茶釜(ぶんぶく ちゃがま)の子狸がすわります。
艶やかな茶碗に、一粒万倍の棗をあわせましたら、三島の蓋置をかさねます。
舞う秋風の軸を、ひらりと。
・・・・
しつらいとは、和のコーディネート遊びのようなもの。
リラックスしてお菓子を召し上がっていただけるだけで何よりですが、しつらいの遊び心まで覗き見ていただくと、ちょっとお楽しみが増えるかもしれません。